いい音になる鉄板
こんにちは!
今回はSAECのターンテーブルシート
SS-300MK2をお客様宅で聞かせてもらいました。
元々ゴム系のターンテーブルシートを使用されていて、
それをアルミ合金のターンテーブルシートへと変えられました。
TOTOのロザーナを試聴曲に聴き比べさせてもらいました。
元のゴムシートからSAEC SS-300MK2に変えると...
音の抜けが良くなり、空間の広がりが生まれ、それぞれの楽器や声がよりクリアになりました。
特に分かりやすかったのが、ボーカルとコーラスで、
絡まっていた声が綺麗に解きほぐされ一人一人の声が鮮明になり、かといってヒステリックにならずとてもナチュラルで心地の良いハーモニーを聞かせてくれました。
お客様も「こんなに変わるのか?」とちょっと驚かれていました。
そのあと、お客様がお持ちだった重めのスタビライザーを乗せてみるとクリアさある程度留めつつ音に厚みが増して、いい感じかと思いきや
....高音域の解放感が失われてしまいました。
次回はSAECのスタビライザーを使用した場合にどうなのかを試していただきたいと思います。

かめ
今回はSAECのターンテーブルシート
SS-300MK2をお客様宅で聞かせてもらいました。
元々ゴム系のターンテーブルシートを使用されていて、
それをアルミ合金のターンテーブルシートへと変えられました。
TOTOのロザーナを試聴曲に聴き比べさせてもらいました。
元のゴムシートからSAEC SS-300MK2に変えると...
音の抜けが良くなり、空間の広がりが生まれ、それぞれの楽器や声がよりクリアになりました。
特に分かりやすかったのが、ボーカルとコーラスで、
絡まっていた声が綺麗に解きほぐされ一人一人の声が鮮明になり、かといってヒステリックにならずとてもナチュラルで心地の良いハーモニーを聞かせてくれました。
お客様も「こんなに変わるのか?」とちょっと驚かれていました。
そのあと、お客様がお持ちだった重めのスタビライザーを乗せてみるとクリアさある程度留めつつ音に厚みが増して、いい感じかと思いきや
....高音域の解放感が失われてしまいました。
次回はSAECのスタビライザーを使用した場合にどうなのかを試していただきたいと思います。

かめ
DP-1000/DC-1000
8K プロジェクター!
こんにちは!
先日、Victorの最新のプロジェクター
DLA-V80Rを納品してまいりました。


DLA-V 5からのグレードアップとなりました。
4KのD-ILAデバイスを使用し、
上下左右4方向へのシフトを実現した
8K/e-shiftX技術を搭載しており、
光源もレーザーダイオードとなっております。
V5との比較になりますが、
表示の解像度も違えば明るさやコントラストも違うので、
設置後の設定(menu)画面だけでも綺麗さが伝わってきました。
HDRのソフトで暗いシーンになると
V5では黒っぽくなり少し見づらかったところも
V80Rでは鮮明に見え、明暗がハッキリ出るようになったと思いました。
明るさも色合いもとても自然で画面の動きも
ナチュラルに感じられました。
お客様から納品後に連絡があり、
4Kでないブルーレイのソフトを何本か見られたそうで、
それでもはっきりと違いがあり
ものすごく綺麗になりました。
との事でした。
かめ
先日、Victorの最新のプロジェクター
DLA-V80Rを納品してまいりました。


DLA-V 5からのグレードアップとなりました。
4KのD-ILAデバイスを使用し、
上下左右4方向へのシフトを実現した
8K/e-shiftX技術を搭載しており、
光源もレーザーダイオードとなっております。
V5との比較になりますが、
表示の解像度も違えば明るさやコントラストも違うので、
設置後の設定(menu)画面だけでも綺麗さが伝わってきました。
HDRのソフトで暗いシーンになると
V5では黒っぽくなり少し見づらかったところも
V80Rでは鮮明に見え、明暗がハッキリ出るようになったと思いました。
明るさも色合いもとても自然で画面の動きも
ナチュラルに感じられました。
お客様から納品後に連絡があり、
4Kでないブルーレイのソフトを何本か見られたそうで、
それでもはっきりと違いがあり
ものすごく綺麗になりました。
との事でした。
かめ